JavaScriptの基礎知識

[`yahoo_users` not found]
Delicious にシェア
Pocket
Digg にシェア
[`evernote` not found]

1995年、Netscape社とSun Microsystems社が共同でLiveScriptというスクリプト言語を開発。

当時、オブジェクト指向言語であるJavaが注目を集めており、それにあやかって「JavaScript」と改称された。

このJavaScriptにより、HTML文書を表示しているブラウザ側で、ユーザーの操作に対した処理が出来るようになった。




目次

JavaScriptの特徴

  1. HTMLの中に記述できる
  2. HTMLを操作できる
  3. クライアント側のブラウザで実行する
  4. さまざまなプラットフォームで動作する
  5. 簡便で柔軟なプログラム構造を持っている

JavaScriptで扱う3種類のデータ型

  1. 論理型
  2. 数値型
  3. 文字列型

JavaScriptの書き方

  1. HTML文書に記述する
  2. HTML文書から外部JavaScriptファイルを読み込む

1.HTML文書に記述する

HTML文書の<script>~</script>タグ内に、JavaScriptのスクリプトを記述する。

実行するスクリプト言語が、JavaScriptであることを示すために、

<head>~</head>内に以下のような<meta>タグを指定する。

<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">

1.2 スクリプトの記述位置は2種類

  1. <head>~</head>内に記述する。
  2. <body>~</body>内に記述する。



実際には、<head>内に記述することが多い。

2.HTML文書から外部JavaScriptファイルを読み込む。

JavaScriptとして読み込ませるファイルの拡張子は、[.js]にしておく必要がある。

HTML文書中の<script>タグのsrc属性に、実行するファイルのURLを指定する。

<script type="text/JavaScript" src="○○○.js"></script>

複数のHTMLから、同じJavaScriptのスクリプトを実行させる時に便利な方法である。




JavaScript未対応のブラウザでは、

<script>タグ自体が無視されるので、JavaScriptファイルが読み込まれることはなく、コメントアウトするための[<!–][//–>]を記述する必要もなくなる。

関連する記事

(Visited 27 times, 1 visits today)
[`yahoo_users` not found]
Delicious にシェア
Pocket
Digg にシェア
[`evernote` not found]

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください